今週も家族でまったり過ごす土日でした。週末はやっぱ家族中心のSNS発信になります。
個人でお客さまと繋がろうって思った時にオンもオフもそういう制限を一回とっぱらいました。だからツイッターはじめ、SNSはいろんなわたしの時間がギュギュって凝縮されています。
もちろんSNSでスタートした当初は…。「商売繁盛セミナー」でSNSを全部運用していました。
でもこれに限界を感じたってお話を今日はしますね〜。個人でSNSするか、サービス名でするか…どっちがいいんだろ〜って思う方は参考になれば幸いです。
わたしはサービス名でSNS運用をこんな理由で辞めました。
■発信内容が全て商売目的になり、発信内容が枯渇する面白味がなくなる
■心情よりもテクニックや仕組みが脳内を上回る
■何よりサービスと人は握手できない。
あ。とりあえず思い出すのはこの3つです。サービス名(店名、会社名)でやるとどうしても発信の範囲が制限されるし、内容もバイアスかけざるを得ない状況になります。
結果重視。数字重視。
無理なフォロワー増やし始まる…。広告に手が伸びる。無駄にfacebookページのいいね数増える。フォロワー増える。でも投稿拡散薄い。広告費かかる…。原資枯渇する(気がついたの早いので枯渇しなかったけど)。謎のループ始まる…。
何より、数で追うから繋がりよりもコンバージョン(最終的な結果)の値だけに注目しちゃうんですよね。人の顔よりも人のことよりも数字が先に行く。
1人でサービス企画している私には向いていないって思ったんです。
えぇたった数週間でそう思って…(はやっ)全てのアカウントを、ほぼほぼ個人を主体にしちゃいました(えへへ)。
もちろん、これを踏まえた上で、長い目でスタッフを育成できたり、上手に運用されている会社さんやサービスもあるのも事実です。何人もそこに携わる人がいる場合は上手に融合して集約するメリットがあるのも事実だし、チームで取り組むことでいろんな成功事例もで出しているケースもたくさんあります。
が、わたしはまだまだ1人でやっているサービスなのでサービス名でやるのにはメリットがありませんでしたー。(待ちきれないっ気が短い…いうのが正しいのかも…)
個人名でまずは頑張ってます(*゚▽゚*)
素の自分も仕事に一生懸命な自分も、ママとしての自分も全部ひっくるめてお客さんと仲良くなれたらいいなって思います。
だから今日も明日も公私混同。
おかげさまで、それっぽい仕事のツイートの反応よりも…。
結果的にSNSが仕事に結びついてはいるが、毎回毎回「よーし仕事に役立てるぞー商売につなげるぞー」…と息巻いて力込めてやってたらSNS続かないだろうなぁって思う。まずは個人として目の前の人たちと楽しむこと。自分を出して好きな人たちとの交流を楽しむことが大事だなぁって思います。#雑感
— 小さなお店の応援団長✳︎ごとうゆき (@apa_zakka_shop) February 10, 2017
今日の娘のヘアスタイル紹介の方が人気です!!
今日はお団子ヘア。今週はじめての娘と2人きりの夕飯です。 pic.twitter.com/I7QA5iZoGF
— 小さなお店の応援団長✳︎ごとうゆき (@apa_zakka_shop) February 10, 2017
娘にあやかってます!!
ではではー。